ロードバイクを創る 創刊

管理人のとげうにです。

さて、今回の企画はzwiftを始めるためのバイクが欲しい!

ということで、安いロードバイクを自作してみる企画です。

予算はできれば5万円くらいで、シマノのSTI、コンポもできればシマノが有難いという、少しワガママな企画です。

サイクルトレーナーで使いたいので、なるべく所有のフルカーボンバイクは載せたくありません。

さて、早速機材選びです。

予算配分はフレーム2万円以内、コンポ2万円以内、残りハンドル、ヘッドセット、サドル、タイヤで1万円くらいでしょうか。

ハハッ…。流石にホイールとタイヤのセットだけでも1万円では揃いませんな。

フレームはヤフオクなどで探すも、かなり古い物や傷ありのいわくつき品で無ければ、なかなか2万では良いものが買えそうにありません。

また、コンポも安いグレードでもSTIだけで2万円近くはするのです。

ヤバイ。もう心折れそう…。

いつものようにチェーンリアクションを徘徊していると、あるじゃないですか!!。

デカールをミスったから安くします的なアルミフレーム。お値段なんと13749円也!!

一桁間違ったかとも思いましたが、フレームサイズもドンピシャな54センチな訳で

気がついたらポチってましたわ〜アハハハ。

しかし、元値も安い、安すぎる。フレームセットの値段じゃないよね。

安易にフレームを買ってしまった手前、別のパーツを揃えないといけなくなってしまった…。

さて、残りの資金は36251円です。無事にロードバイクが作れるのでしょうか。

次回、「コンポを探す」をお送りします。

追加

発注から一週間、6/25にフレームが到着しました。16000円以下だったので、関税は非課税でした。送料も無料だったのは有難い。

ポタリング 万博公園外周サイクリングロード

万博公園の外周には、整備されたサイクリングロードがあり、週末には多くのサイクリストが利用しています。

池田市からは、山麓線で箕面市を東に抜けて171の今宮交差点を南下すると万博公園の外周道路に出ることができます。

車止めのバリケードが何箇所かありますが、それに気をつければ大丈夫。

今日のお仕事

8:30〜9:30 ルーチンワーク 決済関連

9:30〜11:00 打合せ 施設改造、レイアウト変更

11:00〜11:45 打合せ 情報システム

13:00〜14:00 打合せ 新拠点

14:00〜15:40 打合せ LS66R

16:00〜17:00 打合せ 改造工期と積上げ生産

17:00〜 残務処理

20:00退社

20:57物流センターの冷凍庫発報 柳井さんからtel対応

GW終わった〜。お告げ?

GWあっというまに終わってしまった。

多少前向きな考え方ができるようにはなったと思うが、まだまだモチベーションは低いなと思う。

なんだろうな…。あんまり仕事に意味を見つけられないんだよな。

本日の目覚めの夢ですが、なんの罪かは知らんけど、捕らえられて死刑宣告される夢を見た。

しかも、銃殺。夢見も悪いわ。

なんか学校みたいな建物の事務室にガンロッカーがあって、なぜか高橋(正)さんと眞田さんがダイヤル回して鍵を開けてた。

いったい俺が何をしたって言うんだい。

石橋 ライオンカレー

阪急石橋駅 西口を出て、赤い橋商店会を西側に歩くとちょうど赤い橋の手前にあります。

ライオンカレー石橋店

うまさ ★★★☆☆

ここのメニューって、やたらと肉が山盛り乗っかった写真を載せてるし、スパイスの匂いも漂っていて、腹ペコ状態で帰宅している人には辛いポイントではないだろうか。

そんなライオンカレー。辛いと嫌がる子供たちを連れて、週末に入ってみた。

ポークソテーカレー、824円。

ご飯大盛り(400g)は無料。

ちなみに大盛りだと並盛り270gに対してそんなに違いは感じない。

さらに特盛も無料でお願いする事ができますが、ルーとのバランスが良くないので、オススメしません。

兵庫県 香美町 香住鶴

兵庫県の日本海側に位置する香美町を代表する日本酒 香住鶴は、山廃酛仕込みを特徴とするすっきりした味わいの日本酒です。

毎年、家族で城崎温泉と香美町周辺に旅をするので、年に一回は必ず訪れるお気に入りの酒蔵です。

新酒祭りの際には、予約がいるものの酒蔵見学などのイベントも行っています。

今回は、二夏越えたひやおろしが冷蔵庫に鎮座していましたが、狭いと不評でしたので開けてみました。

さて、何日もつでしょう。

香住鶴は、基本軽めなので日本海の海の幸、カニやエビ、新鮮なお造りなどと合わせると良いと思います。

京都府 伊根町 伊根満開

船を直接家屋から出し入れできる船屋が並んだ景色が有名な京都府伊根町を訪ねたのは今年の2月。

宮津市の天橋立駅近くの宿にカニを食べに行ったついでに船屋を見に行った。

天橋立駅からはバスに乗り換えて、約一時間かかる。

そんな伊根町だが、バスを降りると船屋は見られるが、それ以上はあまり望めない。お洒落なカフェはあるが、すぐに時間を持て余してしまった。

ネットを調べると近くに女性杜氏が活躍する醸造蔵があるではないですか。

それが向井酒造さんです。

直売コーナーもあり、おばあちゃんが番台におられました。

オススメを聞くと古代米の仲間である赤米を使った日本酒が人気との事。

どうせ、赤いだけの酒でしょ?と勧められた酒を口にした時、シャアとはじめて遭遇した時のアムロのような衝撃が走ったのでした。

それはもう、日本酒とは違うフルーティーな香り、甘み、コク。そして後から追いかけてくる日本酒の味わい。

これは是非、全ての日本酒ファンに呑んで欲しいお酒です。日本酒でも、こんな事が出来るのか〜と感心させられます。

もちろん、ほかの日本酒も美味しかったですよ。

 

北新地でランチ

北新地は、言わずと知れた大阪の歓楽街で、高級料亭やクラブやスナックが入り乱れる夜のスポットであるが、ランチの穴場としても認知され始めている。

阪急梅田から、飲食店がうごめく駅前第3ビルに後髪を引かれつつも、なんとか抜けて北新地へ。

着いた店は「ろっこん」

鮮魚を売りにしている北新地の高級小料理店である。

ランチは1100円であり、お造り、天ぷら、煮魚、焼き魚の4種類から選べる。お造りランチ以外はお造りの小鉢、お造りランチには天ぷらの小鉢が付く。

まずは出来立ての豆腐

白飯はおかわりでき、他に白菜の漬物と味噌汁が付く。

妻はお造りを、私は焼き魚を注文。

量は少なめではあるが、焼き魚と味噌汁の味が濃い目でご飯がすすむ。男性は白飯をおかわりするといい。

劇的に美味しいかと言えば、普通ではある。

でも、のれんをくぐるのも勇気がいる外観、そして落ち着いた雰囲気、お造りの鮮度は確かに良かったし、南天の葉を色どりに使うあたり、高級店っぽいじゃないですか。

この雰囲気で、1100円。梅田よりも空いているし、梅田から徒歩10分で体験できる訳だし、行く価値ありと思います。

20171204の1日

今日の出来事をダラダラ書く

夜中 iPhoneが再起動を繰り返すため、バイブがうるさく、睡眠の質が低下。なんか眠いし、気だるさがすごい。

なんでもiOS 11.2の不具合らしい。7と8の現象ってネットにあったけど、6でも発生してました。

通知を全切りにして改善。iOS 11.3にアップデートで治るそうな。

5:15 起床

6:05 出発

8:20 出社

9:00 全社プロジェクト

13:00 社長室にてミーティング

13:30 固定資産管理システムの稼働説明会

14:00 メール、書類片付け

16:00 バリデーション検討会

17:00 メール、書類片付け

19:20 退社

21:30 帰宅

晩ごはんはししゃもと、煮物、何故か肉まん

明日は寒いらしい。

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告

警告。

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告

警告。

焼き鳥 のんちゃん

写真を撮るの一切忘れていましたが、神戸三ノ宮の焼き鳥のんちゃんは老舗の焼き鳥屋さんです。

から揚げが美味い。

ハツが美味い。

後輩二人が昇格試験に臨むので、一発気合を入れに連れて行きました。

のんちゃん別館がリニューアルしていてびっくり。