Apple pencilの憂鬱 後編

アップルカスタマーサポートのお姉さんとのやり取りの後、こりゃダメだ。新しいのを買おっと思ったのでした。

日曜日の午後から時間ができたので、ヨドバシ梅田のアップルストアを目指します。

到着したら、アップルウォッチの5500円値引きをやっていてすごい人でした。やっとこさ店員を捕まえてヨドバシ梅田で買ったApple pencilが動かなくなったことを告げるも、「僕たちは販売の事しか分からない」とか言いやがる。

ガキの使いか!。言わされているのかもしれんけど。もういい、君はそこでApple Watch売っとけ。

そして、地下2階のサービスプロバイダに行けと言われて行ってみるも、本日の受付は終了しましたとな。ただの販売員ホント使えない。

仕方ないから、もう1本買いましたよ。12000円払って。

正直、もう二度と買いたく無いくらいの気持ちですが、他に無いから仕方ない。モヤモヤしながら自宅を目指します。

自宅に帰ると前日にAmazonで注文していたApple pencil の充電器が届いていました。充電中は赤色のLEDが光るタイプのサードパーティ製です。新しい pencilは挿すと赤色のランプが光り、充電中であることを教えてくれます。

新品の方は、1時間くらいでランプは緑に。試しに使えなくなった方の pencilも挿してみます。すると緑が点灯。

あー、やっぱり充電できへんわ〜っと思った瞬間、なんとランプは赤に…。

あれ?、充電してるっぽい。

そして、iPadで認識しているじゃん。うわ〜、やってもうた〜。充電スタンドだと普通に充電できました。

恐らくですが、充電スタンドは多分電圧か電流がちょっと高いのだと思います。ライトニングケーブルの仕様は最大5W(5V×1A)らしいですが、ケーブルが何アンペアなのかによるところがあるらしい。実際に中国製のスタンドは、何アンペアなのか分からない。

まあ、使えるようになったのはいい事なんだけど、純正のアダプターとケーブルの組み合わせだと充電出来なかったのは間違いありませんので、ホントなんなんでしょうね。

いらんお金と時間を使ってしまいました。収穫があるとすれば、私の自宅から大阪梅田まではバスと電車でジャスト1時間。しかし、クロスバイクで行ってもジャスト1時間な事がわかりました。距離は16.5キロ。

Apple pencilの憂鬱 前編

初代Apple pencil が充電出来ず、使えなくなって困ったってお話です。

二週間ぶりだろうか。コロナのせいで電車通勤が禁止されて、車で通っていたためか、すっかりiPadを使っていなかった。

だから、必然的にApple pencilも使わない。

しかし、来週からは電車通勤が復活する。さあApple pencilの出番だ!。これで、毎日楽しみにしている私の履歴書も毎朝iPadで読める。

そう思って、Apple pencilを手に取ると…。あれ、反応ないな〜。こりゃ、電池切れかな。なんて考えながら、本体の端子につっ込む。これで30秒もすれば10分くらいは使えるようになるはず。

ところが全く認識されない。バッテリーの残量も表示されない…。あれれ…。

ググってみると、本体とペアリングしたままだと、ちょっとずつバッテリーを消費していき、通常使用時の空っぽを通り越して、すっからかん状態(俗に言う過放電)という状態になるそうな。

過放電に陥ると、実は本体やライトニングケーブルからの電流ではリチウムイオン電池を再起動できんらしい。これはやばい。

簡単にバッテリー交換もできると踏んでいたけど、Apple pencilの分解レビューを見ると、交換を前提としていない構造であることが分かる。つまるところ、私のApple pencilは修理できないのでは??

すかさずアップルカスタマーサポートに電話してみる。お姉さん曰く、iPadのOSを最新版にしたり、設定をリセットしたりすると復旧をすることがあるらしいが、これもダメだった。

そのまま修理を申し込んでやろうと思ったが、原因が pencilなのかiPadなのか分からないので、正規サポートプロバイダのショップを予約してくれと言っている。そして予約できるのは次の週末の金曜日だけらしい。

いやいや、もう今すぐにでも使いたいんですけど…。とりあえず、もういいですと言ってTELを切ったのは言うまでも無い。

子供神輿 畑天満宮秋祭り

大阪池田市の秦野小学校地区には古くから続くお祭りがある。

子供会主催の昼の部は、子供たちのお神輿が登場する。

私の地域も子供神輿を出しているが、毎年組み立て方を忘れる。もう老朽化しているが、良い味出ている。

マジで毎年忘れるので記録を残そうと思う。

一番下は青い飾り板。座布団は小さいのからだんだん大きくなる。

鈴の紐は天辺から四方向に

だれだ、鈴をこんな色に塗ったのは?

座布団は磁石ではなく、紐で固定。しっかり固定。

最後は花餅の飾りをチューブで巻いて完成。

御幣の向きも毎年議論になるが、この向きである。

ロードバイク 努力も無に回帰するTKG

池田から、箕面とどろみを抜けて、亀岡に抜ける国道423号線を20km近くひたすら登り続けると、たまご食べ放題のTKGの聖地、弁天の里がある。

メニューはたった一つ、450円の定食のみ。

他はサイドメニューに一品のおかずが100円。名物の大きな唐揚げ3個が150円があるくらいかな。

これがおかずと唐揚げを追加した定食の図です。

たまごは間違いなく美味しいので、どんぶり飯一杯で3個は食べちゃう。男性なら確実お代わりご飯150円を支払って、たまご6個は食べちゃうね。

池田からチャリで登ると片道700kcalくらい消費するんだけと、その努力も虚しいくらいの摂取カロリーとなります。

お尻と太ももの筋肉を鍛えつつも、痩せれない地獄のコースです。

弁天の里

亀岡市西別院神地御手洗8

開店 10:00〜

ロードバイクを創る Vol.4

こんにちは、管理人のとげうにです。

昨日までの体調不良はなんとか脱しましたので、頑張って出勤します。

ロードバイクの制作で、フレーム、コンポーネントとおおよそのパーツ選定が終わり、組立を開始したのですが、制作資金の残金は5408円でした。

この範囲内でと思い、Amazonさんで最安構成を目指しておりますが、何せ小物が多くあり、早々に予算をオーバーする事になりました。

内訳は以下の通り

ヘッドスペーサー 749円

ハンドルバー 2138円

シートポスト 1499円

シート 1299円

ステム 1836円

ヘッドセット 1109円

バーテープ 699円

Fディレイラーアダプター 890円

ケーブルガイド 550円

シートポストクランプ 275円

ブレーキインナーケーブル 449円

以下は、スポーツデポにて調達

ブレーキアウターケーブル 544円

シフトアウターケーブル 544円

合計12581円

およそ、5万円に対しては、約7500円の予算オーバーでした。

必ずしも最安の構成ではありませんが、最低限の機能や性能を求めた結果このようになった次第です。コンポをこれ以上ケチろうにも、SORAのグループセットも無いわけで、単体で買うのもコストに合いませんでした。

しかし、コンポがティアグラのロードバイクを6万円未満で組み上げられたとなればなかなか頑張ったのではないでしょか。

また、ホイールとタイヤはどんなに安くても2万は下らないと思います。今回は手持ちのホイールを使うことにしましたので予算から外しました。

トレーナー用のタイヤが2500円くらいです。

最安ホイールとタイヤを含めてゼロベースからの製作ではやはり8万円は見とかないといけないようですね。

8万円を高いと見るかどうかですが、先日妻に買ったコラテックのドロミテSL 105セットはすごいコスパです。セール品とはいえ、完成車で96800円(税別)でしたから。そう思うと、お得感が一気に激減します。探せばこのようなお買得品に巡り会えると思います。

ただ、2万円の差が大きいとみるか、小さいとみるかは個人差があるところです。

まとめると、手作りバイクとは…。

コンポや仕様を自分で決められる反面、調達コストはメーカーには敵わないない。でも、組立て工賃や販管費が掛からない分、見積りと探す労力を惜しまなければ、ちょい安く製作できるかもしれない。そんな感じですね。

完成したものがどんな特性のバイクになるのか、楽しみにしながら少しずつ組み上げたいと思います。

次回はヘッドセットのインストールから再開します。

食べ物 カンピロバクター に当たりました

土曜日に鶏肉を焼き鳥にして食べたのですが、どうも火の通りが悪かったようで、カンピロバクター に当たりました。

症状はすごい下痢、吐き気、腹痛、筋肉痛、微熱です。仕方なく会社休んだけど、いくら寝てもこのしんどい状況から脱しない…。

涙出るわ。

それはそうと、先日買ったティアグラセットにチェーンが見当たらなかった件、

週明けすぐにCRCの日本人スタッフから連絡があり、すぐに送ってくれると連絡がありました。

日本語での問い合わせ、日本語での回答、顧客を考えた迅速な対応。海外通販がすごく進化していて、びっくりした。

2500円くらいのパーツですが、激安ロードバイクを作っている身からすると、有難い対応でした。

あ〜お腹痛い…

ロードバイクを創る Vol.2

前回はフレームセットが届くまでを書きました。

今回はコンポ選びです。残る予算は36751円でした。

シマノSTIで選ぶとすればソラあたりは欲しいところです。

まずはAmazon先生で、ソラをチェックです。

あれ…。結構高いぞ。

STIのデュアルコントロールレバーだけでも2万円近くするではありませんか。

デュアルコントロールレバー 1.7万円

ブレーキ前後 0.6万円

F/Rディレイラー 0.5万円

クランク 0.8万円

ボトムブラケット 0.2万円

チェーン0.2万円

スプロケ0.3万円

ざっと見積もっても、4万円以上するよ…。

これにハンドル、ステム、サドル、シートポストなどなど1万円は見ないといけない。早くも予算オーバーです。

今回も困った時のチェーンリアクションサイクル徘徊をします。ちょうどサマーセールのクーポンもあります。

すると、ありました。今回もシマノの4700ティアグラセット。32843円のところ-3000円オフクーポンで、驚きの29843円。

セットはデュアコンレバー、ブレーキ、BB、ディレイラー、クランク、チェーン、スプロケのセットです。

ただ、問題もあり、セットのフロントディレイラーが直付のため、バンドタイプの買い直しが必要。

ブレーキがロングアーチ指定なので、付属品では付かないかも知れない。過去の購入者の書き込みを見ると、リアは取付けできたようなので、室内使用なら十分かと。

まあ、実走しないわけだし、安けりゃ何でも良いんですよ。しかも、ソラよりグレード上のティアグラな所もポイント高いです。

モデルチェンジの時期だし、ちょうど良かった。

これで予算は36751円から、6908円となります。

んが!お買い物が16000円超えてますので関税がかかります。そう、消費税。

日本郵便さんで1200円と立替手数料200円ががっつり徴収されて、6/26に到着しました。

と言うことで、残金は5408円と相成りました。

ロードバイクを創る 創刊

管理人のとげうにです。

さて、今回の企画はzwiftを始めるためのバイクが欲しい!

ということで、安いロードバイクを自作してみる企画です。

予算はできれば5万円くらいで、シマノのSTI、コンポもできればシマノが有難いという、少しワガママな企画です。

サイクルトレーナーで使いたいので、なるべく所有のフルカーボンバイクは載せたくありません。

さて、早速機材選びです。

予算配分はフレーム2万円以内、コンポ2万円以内、残りハンドル、ヘッドセット、サドル、タイヤで1万円くらいでしょうか。

ハハッ…。流石にホイールとタイヤのセットだけでも1万円では揃いませんな。

フレームはヤフオクなどで探すも、かなり古い物や傷ありのいわくつき品で無ければ、なかなか2万では良いものが買えそうにありません。

また、コンポも安いグレードでもSTIだけで2万円近くはするのです。

ヤバイ。もう心折れそう…。

いつものようにチェーンリアクションを徘徊していると、あるじゃないですか!!。

デカールをミスったから安くします的なアルミフレーム。お値段なんと13749円也!!

一桁間違ったかとも思いましたが、フレームサイズもドンピシャな54センチな訳で

気がついたらポチってましたわ〜アハハハ。

しかし、元値も安い、安すぎる。フレームセットの値段じゃないよね。

安易にフレームを買ってしまった手前、別のパーツを揃えないといけなくなってしまった…。

さて、残りの資金は36251円です。無事にロードバイクが作れるのでしょうか。

次回、「コンポを探す」をお送りします。

追加

発注から一週間、6/25にフレームが到着しました。16000円以下だったので、関税は非課税でした。送料も無料だったのは有難い。

ポタリング 万博公園外周サイクリングロード

万博公園の外周には、整備されたサイクリングロードがあり、週末には多くのサイクリストが利用しています。

池田市からは、山麓線で箕面市を東に抜けて171の今宮交差点を南下すると万博公園の外周道路に出ることができます。

車止めのバリケードが何箇所かありますが、それに気をつければ大丈夫。

今日のお仕事

8:30〜9:30 ルーチンワーク 決済関連

9:30〜11:00 打合せ 施設改造、レイアウト変更

11:00〜11:45 打合せ 情報システム

13:00〜14:00 打合せ 新拠点

14:00〜15:40 打合せ LS66R

16:00〜17:00 打合せ 改造工期と積上げ生産

17:00〜 残務処理

20:00退社

20:57物流センターの冷凍庫発報 柳井さんからtel対応