今日で上期が終わりますね。ロシアのウクライナ侵攻の長期化、円安、株安、企業業績の低迷などいいこと少ない6ヶ月でした。
このサイトについては長らく機能更新ができていませんでしたが、一気にバージョンアップしたためにテーマの一部に不具合がでてしまい、やむを得ずテーマを標準に戻しました。
最近メンテの時間が取れてなかったのでマズかった。
釣りとキャンプを愛するサイクリストがいろんな視点で情報を発信するサイト
今日で上期が終わりますね。ロシアのウクライナ侵攻の長期化、円安、株安、企業業績の低迷などいいこと少ない6ヶ月でした。
このサイトについては長らく機能更新ができていませんでしたが、一気にバージョンアップしたためにテーマの一部に不具合がでてしまい、やむを得ずテーマを標準に戻しました。
最近メンテの時間が取れてなかったのでマズかった。
超大型の台風14号は大阪を掠める程度に通過した。
おかげで風雨は大した事は無かったのだが、3連休が台無しだったことに変わりはない。
10月からは定期券が更新されるが、相変わらずの高額定期だ。228000円
今日は代理店に向けて初めてドライアイスを使わずに冷凍製品を輸送した記念すべき日です。
ただ合計で50万円もする物量、お客様のお仕事に直結するだけに心は休まらないです。
9/7から修理に出していた車を取りに。修理はいつもの京都久御山のショップでお願いしました。
久御山までは自宅からジャスト30kmで、ロードバイクで90分。西国街道で道も平坦です。
今回はセンターデフの動きが悪く、低速でハンドルを切るなど内輪差が生じた時にデフがロックする事でガクガクと引っかかるようになったので、センターデフを交換。併せてリアデフは純正のメンバーブッシュがヘタっていたのをウレタンブッシュで持ち上げる工事をしました。
リアデフのブッシュはすでに純正部品が無く、仕方なく社外品に。ウレタンブッシュはゴムより硬いのでデフの唸り音が多少大きくなりました。元々うるさい車なので気にならんかな。
明石市魚住にある酒蔵さんの稲刈りイベントに参加
朝7:20に自宅を出発、魚住には9:20に着きました。なんと遠いことか。
稲刈りを1時間ほど無心にやったあと、ビールと日本酒に呑まれたのは言うまでもない。
この日は終日ポンコツで、夜は近所の鳥貴族で食べて帰りました。
鳥も野菜も全て国産を謳う鳥貴族さんですが、注意書きは「国内で加工したものを国産と表示しています」って書いてますね。食品表示ってよく分からんですよね。消費者目線では無いっていうか。
落とし込みは、中層にいるイワシやアジをサビキ仕掛けに掛けて、そのまま下層に落として大型の青物やヒラメ、根魚などを狙う釣り方です。
2022/8/28(日)淡路島の育波港から船で明石沖です。
仕掛けはライトジギングタックル、PE2号100m以上、サビキは擬似餌の付いていない針だけのもの(イワシ仕掛け)を使います。
今回使ったのは3種類。
シマノのロングウェーバー キョウリンシルバーの200gです。強鱗というシールが貼られており、名前の由来のようです。
フォール中はフラフラとロールするようで、ジャークしやすい低抵抗なフォルムが特徴的です。
日本海ジギングでは定番らしいシャウト!フィッシャーマンズツールのランス
写真は200g
フックはオーナーばりのジガーライト早掛けの段差。今回は日本海ということで5/0(耐力32lb)を装着。
テールにはデコイのローリングブレードを装着しています。
こんにちは。6/4は淡路島にタコ釣りに出かけました。朝から気持ちのいい青空で船の上は潮風が気持ちよかったです。
タコの方は午後便ということもあり、私も連れも一匹ずつと奮いませんでしたが、ボウズは逃れて一安心。
下船の時、船長からスーパーのビニール袋で言うとLサイズに満タン入った生のシラスを「これ、お土産です。」と渡されたました。
その時はサプライズなお土産に嬉しくなったものの、一袋10キロ近いシラスを自宅に持って帰った後は、地獄の釜揚げ千本ノックになることをこの時はまだ知らない。
自宅に帰ると、改めてシラスの多さにビビる。
釜揚げは自宅の一番大きなフライパンを使って1キロずつ
繰り返すこと20回以上。ようやく全ての釜揚げをし終わるともう夜の9時になっていました。
釜揚げ仕立てのシラスはそれはもう美味しくて、ホロホロ。ただ、1キロずつ小分け袋に入れるとすごい量になります。
およそ5kgは山椒の実と一緒に佃煮にしました。
佃煮レシピは醤油、酒、味醂、砂糖を1:1:1:1でいれる。調味料と山椒を沸騰させたところにシラスを入れる。釜揚げシラス100gに対して大さじ1ずつが適量で、やや薄味にするべく今回は300ccずつにしました。
これが釜揚げの作業の直後で本当に大変でした。5kgでもフライパンいっぱいになり、混ぜるのにも苦労しました。お陰で美味しいのは作れましたが。
一年分のシラスを確保しました。
5月1日からスタートとのこと。
早速、明石林崎の村由丸さんで行ってきました。
5/14(土)雨のち曇 21℃、風速3-5m。晴れ間はなく海上は長袖シャツとウインドブレーカーがあっても肌寒い。
4:30集合、5:00出船。港では全く感じなかったが、7時頃から風も強まり沖の波の高さは2mくらいのうねりが船を揺らしました。
私は船酔いはほとんどしなかったのですが、寝不足もあり今日は流石にダウン。9-11時の間は立つことも出来ずひたすら揺れる船上で眠りました。
身体的にはボロボロでしたが、釣果はまずまずで1kgオーバーと340gの2杯、1バラシ。エギには背脂マントとデビルクローを装着。やはり墨族シリーズはテッパンですね。今日は全体的に黄色と緑色の組み合わせが良かったそうです。