万博も終盤ですな。

今日は9月21日(日)です。ようやく猛暑を抜けて正午でも30℃くらいになりました。

連日20万人規模の来場者が訪れているらしい大阪関西万博ですが、12:00枠の西ゲートは待ち時間ゼロで通過できました。

事前のパビリオンの予約は全滅で、当日予約も全く取れないので、並ばないと入れないところに行きたいと思います。

まずはルクセンブルク館。12:30から並びました。待ち時間なんと4時間…。

ルクセンブルク館の向かい、大屋根の下に待機列が
列はこんな感じ。午後からは日向になりますが帽子があれば耐えられるレベル

待機列は20分に一度くらいのペースでごそっと動くので折りたたみ椅子があればいいですね。

パビリオン前の待機列に移れたのは14:10くらい。だいぶゴールが見えた感じがします。

パビリオン前の列は10分ごとに25人くらい動く感じ。ここからはあと1時間くらいです。
ルクセンブルクはフランス、ドイツ、ベルギーに囲まれた内陸の国で神奈川県とほぼ同じ大きさらしいです。
入り口にARのコンテンツがありますが、楽天モバイルでは回線細くて開きませんでした。相変わらず使えねーな!
この球体はディスプレイのパネルでできてます。手元のモニターを操作するとルクセンブルクのテクノロジーを教えてくれます。
球体の次は寝転がって見る系の360度スクリーンでルクセンブルクのいいとこ紹介

正直、4時間待って見るほどではないものでしたが、映像は綺麗でした。

パビリオンの出口にあるDOKI DOKI FOODではホットドッグ、ハンバーガー、ビールなど楽しめます。
お値段は万博価格ですが、お味はちゃんと美味しい。
このデカいソーセージはマジ美味かった。

その後、嫁さんが当日予約を頑張って入手したヨルダン館に。昼なのにヨルダン。

家庭でヨルダンコーヒーを淹れる道具らしい。
インディージョーンズで登場したペトラ遺跡はヨルダンなんだ!
ヨルダンから22トンも輸入したという砂漠の砂。何万人が踏みしめたのか分からんから、裸足って少し怖い😱

ヨルダン館を出たら、すぐ隣のペルー館が入場規制を解除したところで、すかさず入る。行列に入れば30分くらいで入れたかな。

天空の都市 マチュピチュに行った気分になれると噂のペルー館
これが想像以上に良い映像で、すっかりマチュピチュの虜になる
あとペルー館で無料配布していたペルーのブドウを使った蒸留酒「ピスコ」を使ったピスコサワーが思いの外美味しくてびっくり。おかわり貰っちゃった。
ペルー館の外のキッチンカーからはすごいいい匂いがするのさ。買っちまうよな。
今日のところはまだはさようならは言わないよ。また10月も来るからさ。

そんなこんなで、今日は事前予約全部ダメでしたが、パビリオン3つ回れて満足でした。

JR桜島行きシャトルバスは20時台の予約はもう取れない日が続いております。予約がない人は19時台までで帰ろうね。

楽天モバイル使えない

2025年8月に携帯の買い替えを機に楽天モバイルに乗り換えた。

カード会社が楽天カードってのもメリットあると思ったし、楽天は株主でもあるので応援したいという思いもあった。

しかし、使ってみると通信環境が酷すぎる。日常的にストレスを感じるレベルで、もうmineoに戻りたくなってます。

具体例を挙げると、私関西在住ですが最寄りのダイエーて店内からアイイオンアプリが開かない。地下鉄のトンネルで通信が途切れる。梅田や三宮など通勤時間帯で繋がらない。などなどいろいろなシーンで楽天モバイルを感じる。

回線は遅くてもいいけど最低限繋がる事が大事だと思うので、こんな状況なのにCM打って新規回線の募集してるなんて事業者として姿勢も問題と思う。

今度会社に質問してみようかな。

イタリアパビリオンありがとう!大阪関西万博(7回目)

今日は9時台の予約が取れたので早めの入場。そして10:00にはイタリアパビリオンの当日入場列に並んだ。

すでに列は大屋根2ブロック分にウネウネ状態。

さて、何時に入館できるだろうか。

答えは14:30入館。実に4:30も並んだのだった!。

ですが、さすが人気NO.1パビリオン。頑張って並んでも価値ある「本物たち」が大阪で観れられるのだ!

ミケランジェロの「キリストの復活」
西暦150年ごろ古代ローマの彫像
「ファルネーゼのアトラス」

カラヴァッジョの「キリストの埋葬」
天才レオナルド・ダ・ヴィンチの手記

これでもかと本物のお宝を展示してくれています。

イタリアありがとう。本当に感動しました。

そしてこの日は他にもインドパビリオン、ブルーオーシャンも見学でき、COMONS Dにも入り、充実しました。

偶然横を通ったら待ち時間無く入れるとアナウンスがあったインドパビリオン。

昼食はフードコートのすぐ横の中華料理店「魯園菜館」さんで坦々刀削麺を頂く。ボリューム満点で満足の一杯でした。味がいいのと、初めて食べた刀削麺がモチモチで美味しかった。

魯園菜館(ろえんさいかん)の坦々刀削麺 1480円

休日ランチ 阪神百貨店アジアン屋台飯フェアに行ってみた

去年も行ったアジアン屋台飯イベント。

台湾、タイ、シンガポール、カンボジアなどのアジアン屋台飯を食べられる。関西圏のアジアンレストランが集結しているみたいです。

おなじみ台湾のチーパイ。台湾の屋台でお目にかかる胸肉一枚を揚げた大きなやつがダイヂーパイ。これは半分サイズのチーパイ。
チーパイには台湾のビールがよく合う。
こちらも定番だけど美味しいベトナムのフォー(牛、豚、鶏のミックス)
フォーのお供はインドネシアのビール
こちらはインドネシアのアヤムゴレン。〇〇ゴレンは〇〇を揚げたものとの事。じゃナシゴレンは?と思われた方。〇〇ゴレンには炒めるって言う意味もあるとか。

夏休みの昼のみはなんだかんだでお金を取られてしまいますね。

そんなあなたに朗報です。チーパイは自分で作れます。

チーパイ作り方(胸肉1枚)

  • 胸肉の皮をとり、半分に切れ目を入れて開いたら麺棒でバシバシしばいて薄っぺらくします。
  • 醤油大さじ1、酒大さじ2、砂糖小さじ1、塩小さじ0.5、すりおろしニンニク大さじ1、すりおろし生姜大さじ1、五香粉大さじ1を混ぜたつけだれにしばいた胸肉を漬け込んで1時間以上冷蔵庫で寝かせます。
  • 冷蔵庫から出したら溶き卵に潜らせ、片栗粉とコーンスターチを1:1で混ぜた粉をまぶして160-170℃の油で揚げます。

簡単でしょ。

五香粉はスーパーにもありますが自分でも作れますので大量に用意して色々な料理に使ってみてください。

五香粉の作り方

  • シナモンパウダー 1
  • 八角パウダー 1
  • フェンネルパウダー 1
  • 花椒パウダー 1
  • クローブパウダー 0.5

上記の材料を混ぜて完成。チーパイのほか、ルーローハンなどにも使えます。

大阪関西万博(5回目)

2025年06月29日

なんだかんだで5回目の訪問。

ただいまの気温は33℃で、焼かれる暑さの万博会場です。

西ゲート11時の入場で、すぐに台湾パビリオンTECH WORLDへ。予約なしで並びます。

ちなみに炎天下で死人が出ないように無制限に並べるわけではなく、並ぶのも制限してると思いますが、しばらくすると案内されるので近くで列ができるのを見逃さないように!

予約なし列に並んだら30分くらいで入れたものの、屋根の無いところに並ぶので相当煮えます。こころせよ。

TECH WORLDでは最新のプロジェクションマッピングを使った没入型の映像を体験できます。またショップではレトロな雰囲気のお土産やタピオカドリンクなどが買えます。

TECH WORLDの売店で買った四季春フルーツティー 950円也

ランチはあまり並んだ経験は無いが、今日はフードコートもいっぱい。

アフリカのレストランには期待してたのに、クスクスが3900円のセットしか無いってなに?。そんな高いクスクスいらんわ。単品求む。

西ゲートまで移動して、オープンしたてのスパイシーレストランへ。ここは値段書いて無いけどナンカレーが2500円前後なので、まあ許せる範囲。

タンドリーチキンカレーを美味しく頂きました。

妻がマサラティー(いわゆるチャイ)を購入。容器は持ち帰れるみたい。

あと、一本700円なのに、2本だと990円のバングラデシュの木製フルートが気になるって話してたら、嫁がマサラティーを買うついでに買ってきやがった。

この笛どう吹くん?。横?縦?

その後、三菱館に当日予約取れたので入るが、映像のみ。しかも録画、録音、写真が禁止。

ビデオだけでちょっと肩透かしを食らった三菱館

たくさん並んだけど、意外と楽しかったフランス館。列はボーネルンドの遊具を挟み四回くらい折り返します。めっちゃ長蛇で引きますが、意外と40分くらいで入れました。

めっちゃ見えてるゲドええんか?

その後、並んでサウジアラビア館に入ったら、突然プロジェクションマッピングが始まるが兄やんが一人芝居をするだけで、全く意味が分からんかった。

夜に癒し映像を流されると眠くなるって

今日はTECH WORLD(台湾)、三菱館、フランス館、サウジアラビア館に行けて結構満足。

帰りのバスは時間は関係ないですがとにかく予約はしておきましょう。

大阪関西万博(2回目)

2025年04月27日

4月13日の開幕からちょうど2週間。

4月19日に続き2回目の訪問となる。前回の訪問は初めてづくめで広すぎる会場に翻弄されて、ただ疲れたが、2回目ともなればだいぶ勝手が分かってきた。

まず、会場に行くにはJRゆめ咲線の桜島駅からバスで行くのがオススメ。大阪駅から桜島駅まではJR環状線内回り、西九条でゆめ咲線に乗り換えておよそ20分。運賃は200円。

桜島線を降りたら大阪メトロの万博バスターミナルはすぐそこです。朝の混雑時は予約が良いですが、朝一以外は予約なしでも乗れそうです。

行きはバスターミナルの入り口で250円を払って入場すると5分おきに発車する直通バスに案内してもらえます。先払い予約はもちろん、現金、クレジットカード、交通系ICなどいろいろ使えます。

バスやタクシーで向かうと、入場ゲートは西ゲートになります。自家用車は夢洲には入れませんので手前で駐車してバスで向かうことになります。地下鉄で向かう人は東ゲートです。桜島駅以外にも梅田やウメキタからもバスは出ていますが、とても高い。すごく高い。ちょっと頑張って桜島駅から乗りましょう。

西ゲートに着いたら予約時間毎に並ぶ列の案内があり、運営スタッフや警備員さんがどんどん案内してくれます。

ゲートでは飲料の成分検査、X線手荷物検査、金属探知ゲートを抜けて、最後にチケット確認があります。一日券はQRコード読み込みで終わりですが通期パスや夏パスなどはカメラによる顔認証もあるのでちょっと時間がかかります。

さあ、ゲートを抜けるといよいよ会場です。はやる気持ちは分かりますが小さい子もたくさんいるので走らずゆっくり歩いてくださいね。

西ゲートから入ったところ。正面奥にミャクミャク像や大屋根が見えます。
西ゲートから入って徒歩3分。進路の右手にパソナのパビリオンが見えます。巻き貝のようなクロワッサンのような特徴的な形をしたパビリオンです。iPS細胞から作られた心臓モデルが見られるのはこちらです。
パソナパビリオンの先端に座るアトム像。夕方に撮影すると、アトムがちょうど西側に沈む夕日を指差す素敵な写真が撮れちゃいます。あっ、もしかしてアトム像って淡路島にあるパソナ本社を指差してる?。

ランチはイギリス館のレストランで。予約は不要だが並ぶのはガッツがいる。夏に向けては辛そう。

ラーメン探訪 麺や凛(石橋阪大前)

2024年11月17日

今日は妻と梅田に映画を見に行く予定。

ランチは地元で食べようと石橋へ。塩っぱいものが食べたいとの事で、前回醤油ラーメンを食べてから、いつか塩ラーメンを食べたいと思っていた麺や凛さんへ。

4ヶ月ぶりの訪問。たまたま待ち列が切れていた。

今回は追い鰹塩つけ麺をチョイス。妻は塩ラーメン。

塩つけ麺は1350円。麺大盛りは0.5玉で+100円。

追い鰹塩つけ麺は、つけ出汁が追い鰹仕込みなのではなく、麺の方に大量の鰹節が乗っかってます。

塩ラーメンは1100円。透明でキレイなスープ。ネギではなくカイワレが彩り。

つけ麺の麺は昆布水に入っており、麺だけをつけ汁に潜らせずに食べても小麦の風味と喉ごしが楽しいです。

チャーシューはレアチャーシューと鶏むね肉がついているのは他のラーメンと同じです。

麺や凛さんは何を食べてもハズレはありませんが、全メニュー1000円超えなのが痛い。

ちなみに今日観たのはグラディエーター2。こんなに人の心は簡単には動かないとか、ご都合主義な展開はないと思いつつも、エンターテイメントとしてはよく出来ており、ビジュアルがすごい映画でした。

帰り道 阪急電車で京都線、宝塚線のトムとジェリー列車が揃い踏み。

急に殖えるミジンコたち

2024年10月30日

ミジンコを増やすには食べ物が重要そうというのは前回10月15日の投稿で書いたのですが、その後も発酵させたムックリワーク水(少量の飼育水に活性炭ろ過水500mlにムックリワークをスプーン2杯入れて1週間放置)で微増させながら細々と維持を続けていました。

水道水由来の活性炭ろ過水にはほぼ微生物はいない。一方で飼育水にはいろいろな微生物が含まれるので、このタネ水にどんな微生物がいるかでミジンコ向けムックリワーク水の成否が分かれるのではないか。

調べてみると自然界におけるミジンコのエサは、バクテリア、原生動物、藻類などのようです。つまりミジンコより小さなプランクトン。カニガラや米ヌカから作られるムックリワークはやはりそのままではエサにならないと思われる。

そこで、早速Amazonでゾウリムシを探して購入してみた。このゾウリムシにはナゾの錠剤(取説みたら強力ワカモトでした)が10錠付いていて、取説にはこれを水500mlに1錠入れた水で飼ってねって書いてある。

早速ペットボトルに1錠入れ、購入したタネ水を投入する。ゾウリムシはこれで完了(フタは半開け)。毎日ペットボトルを振ってエアレーション以外は放置です。

培養中のゾウリムシの「ゾ」

すると1週間ほどでペットボトルの上にウジャウジャとゾウリムシが発生してました。これをミジンコに少しあげてみたところ…。

翌日には子ミジンコがチラホラみられるようになり、数日で瓶いっぱいのすごい量に増殖。はじめてミジンコの増殖に成功したことを実感しました。

分かりにくいのですが、容器の中の白い点がミジンコです。

ミジンコの飼育環境考察

2024年10月15日

いきなりミジンコです。

夏のお祭りで子供が金魚を掬ってきて、順調に育てられているので餌のミジンコ培養したいなと。

Amazonでエサ付きのミジンコを購入するも、一回目タマミジンコ、二回目オオミジンコ共に全滅させてから飼育環境についてあれこれ調べるも有効な培養法は未だ見つかっていない。

有名なユーチューバーたちは、めっちゃ簡単、どんなことしても殖えると仰るばかり。何かコツがあると思うけど。

過去に生クロレラ、鶏糞、ムックリワークなど、いくつかの群に分けて飼育するもどれを使っても上手くいかず、大体4日くらいで親ミジンコがいなくなり、7日後には全滅してしまう。

即死しているわけでは無いので、エサが無いのか?。

ひとつ確かなのは、我が家ではこなれた飼育水やグリーンウォーターを使っていない。

よくよく観察すると、いきなりリセットしているユーチューバーも、しれっと古水やグリーンウォーターをちょっと使っていたりする。

要はミジンコが直接食べられるバクテリアやプランクトンがある程度おる水なんちゃうか。

実は三度目の正直、初めてミジンコが増えていそうな水槽をようやく作れたので、そやつを立ち上げた時の記憶を紐解く。

  • 6リットルのプラケースに新水を半分(我が家には浄水器あります)
  • 金魚の飼育水300ml、メダカの飼育水300ml(どちらもクリアウォーターです)
  • スプーン2杯のムックリワークを金魚のクリア飼育水500mlで溶かして1週間放置した汁をキャップ2杯(ムックリワークは米のとぎ汁並に白濁しており、微生物が沢山いそう)
  • エアレーションは水面付近でブクブク

10/11にわずかに生き残っていたタマミジンコ3匹からの逆転にかけてみた。

すると10/15時点で20匹ほどに殖えてました。

金魚とメダカの飼育水の水質をチェック

左が金魚、右がメダカ。

金魚は3匹を10Lの水に投げ込みフィルターを入れており水換え後4日目。亜硝酸が結構高く、すごく透明な水に見えますが結構汚れてますね。意外とバクテリアも多いのかな。pHは弱酸性。

メダカは仔魚が6匹、5Lの水に投げ込みフィルターを入れており水換え後4日目。亜硝酸、硝酸共に低いレベルです。pHは弱アルカリ。

我が家にある古水はこんな感じです。

そこで、初めて殖えたミジンコ水槽ですが記念に水質を測定します。pHはメダカ水槽より若干酸性寄りではあるものの亜硝酸も硝酸もほとんど無いみたい。

発酵させたムックリワークを毎日キャップ二杯あげてます。沈殿物ほど水は汚れていない。

水質検査結果 左メダカ水槽、右ミジンコ水槽を記念にパシャリ。

このまま殖えてくれ!!

ラーメン探訪 らーめんふくちゃん(岐阜県高山市)

2024年8月13日

夏休みの最終日、キャンプで訪れていた岐阜県高山市ともお別れ。実はまだ、高山ラーメンを食べていない。

市役所の駐車場に車を停めて観光客が多く通る高山駅から古い街並みが残る上三之町への入り口にあるラーメン店 らーめんふくちゃんを訪ねる。

お昼は14時までの営業。私は中華そば(800円)を麺大盛り(200円)にして注文。

中華そばは極細麺にクリアな鶏ガラ出汁なのに複雑で奥行きのある味わい。私好みです。麺をすすり、スープを一口飲む。この繰り返し作業が毎回嬉しい。

一緒に訪れた家族は高山ブラックラーメン(900円)を注文

ブラックラーメンはガツンと来る醤油の風味と単に醤油がらい訳ではなく旨味や甘みも感じる濃厚な一杯。太麺だけどスープが濃いのでこのくらいがいい。正直、もう一杯食べれるなら食べて帰りたいくらい。

周辺は人気店がひしめく激戦区。そんな中で磨かれる一杯が高山ラーメンの魅力になっているのかも。

ごちそうさまでした。