一昨日のイカメタル便で活躍したエギくんたちをご紹介


釣りとキャンプを愛するサイクリストがいろんな視点で情報を発信するサイト
一昨日のイカメタル便で活躍したエギくんたちをご紹介
ダイワのエギング定番リールです。
DHなのでダブルハンドル仕様です。これにシマノの0.4号セフィアBを合わせて使います。
なんだかんだで5回目の訪問。
ただいまの気温は33℃で、焼かれる暑さの万博会場です。
西ゲート11時の入場で、すぐに台湾パビリオンTECH WORLDへ。予約なしで並びます。
ちなみに炎天下で死人が出ないように無制限に並べるわけではなく、並ぶのも制限してると思いますが、しばらくすると案内されるので近くで列ができるのを見逃さないように!
予約なし列に並んだら30分くらいで入れたものの、屋根の無いところに並ぶので相当煮えます。こころせよ。
TECH WORLDでは最新のプロジェクションマッピングを使った没入型の映像を体験できます。またショップではレトロな雰囲気のお土産やタピオカドリンクなどが買えます。
ランチはあまり並んだ経験は無いが、今日はフードコートもいっぱい。
アフリカのレストランには期待してたのに、クスクスが3900円のセットしか無いってなに?。そんな高いクスクスいらんわ。単品求む。
西ゲートまで移動して、オープンしたてのスパイシーレストランへ。ここは値段書いて無いけどナンカレーが2500円前後なので、まあ許せる範囲。
タンドリーチキンカレーを美味しく頂きました。
あと、一本700円なのに、2本だと990円のバングラデシュの木製フルートが気になるって話してたら、嫁がマサラティーを買うついでに買ってきやがった。
その後、三菱館に当日予約取れたので入るが、映像のみ。しかも録画、録音、写真が禁止。
たくさん並んだけど、意外と楽しかったフランス館。列はボーネルンドの遊具を挟み四回くらい折り返します。めっちゃ長蛇で引きますが、意外と40分くらいで入れました。
その後、並んでサウジアラビア館に入ったら、突然プロジェクションマッピングが始まるが兄やんが一人芝居をするだけで、全く意味が分からんかった。
今日はTECH WORLD(台湾)、三菱館、フランス館、サウジアラビア館に行けて結構満足。
帰りのバスは時間は関係ないですがとにかく予約はしておきましょう。
4月13日の開幕からちょうど2週間。
4月19日に続き2回目の訪問となる。前回の訪問は初めてづくめで広すぎる会場に翻弄されて、ただ疲れたが、2回目ともなればだいぶ勝手が分かってきた。
まず、会場に行くにはJRゆめ咲線の桜島駅からバスで行くのがオススメ。大阪駅から桜島駅まではJR環状線内回り、西九条でゆめ咲線に乗り換えておよそ20分。運賃は200円。
桜島線を降りたら大阪メトロの万博バスターミナルはすぐそこです。朝の混雑時は予約が良いですが、朝一以外は予約なしでも乗れそうです。
行きはバスターミナルの入り口で250円を払って入場すると5分おきに発車する直通バスに案内してもらえます。先払い予約はもちろん、現金、クレジットカード、交通系ICなどいろいろ使えます。
バスやタクシーで向かうと、入場ゲートは西ゲートになります。自家用車は夢洲には入れませんので手前で駐車してバスで向かうことになります。地下鉄で向かう人は東ゲートです。桜島駅以外にも梅田やウメキタからもバスは出ていますが、とても高い。すごく高い。ちょっと頑張って桜島駅から乗りましょう。
西ゲートに着いたら予約時間毎に並ぶ列の案内があり、運営スタッフや警備員さんがどんどん案内してくれます。
ゲートでは飲料の成分検査、X線手荷物検査、金属探知ゲートを抜けて、最後にチケット確認があります。一日券はQRコード読み込みで終わりですが通期パスや夏パスなどはカメラによる顔認証もあるのでちょっと時間がかかります。
さあ、ゲートを抜けるといよいよ会場です。はやる気持ちは分かりますが小さい子もたくさんいるので走らずゆっくり歩いてくださいね。
今日は妻と梅田に映画を見に行く予定。
ランチは地元で食べようと石橋へ。塩っぱいものが食べたいとの事で、前回醤油ラーメンを食べてから、いつか塩ラーメンを食べたいと思っていた麺や凛さんへ。
今回は追い鰹塩つけ麺をチョイス。妻は塩ラーメン。
追い鰹塩つけ麺は、つけ出汁が追い鰹仕込みなのではなく、麺の方に大量の鰹節が乗っかってます。
つけ麺の麺は昆布水に入っており、麺だけをつけ汁に潜らせずに食べても小麦の風味と喉ごしが楽しいです。
チャーシューはレアチャーシューと鶏むね肉がついているのは他のラーメンと同じです。
麺や凛さんは何を食べてもハズレはありませんが、全メニュー1000円超えなのが痛い。
ちなみに今日観たのはグラディエーター2。こんなに人の心は簡単には動かないとか、ご都合主義な展開はないと思いつつも、エンターテイメントとしてはよく出来ており、ビジュアルがすごい映画でした。
帰り道 阪急電車で京都線、宝塚線のトムとジェリー列車が揃い踏み。
ミジンコを増やすには食べ物が重要そうというのは前回10月15日の投稿で書いたのですが、その後も発酵させたムックリワーク水(少量の飼育水に活性炭ろ過水500mlにムックリワークをスプーン2杯入れて1週間放置)で微増させながら細々と維持を続けていました。
水道水由来の活性炭ろ過水にはほぼ微生物はいない。一方で飼育水にはいろいろな微生物が含まれるので、このタネ水にどんな微生物がいるかでミジンコ向けムックリワーク水の成否が分かれるのではないか。
調べてみると自然界におけるミジンコのエサは、バクテリア、原生動物、藻類などのようです。つまりミジンコより小さなプランクトン。カニガラや米ヌカから作られるムックリワークはやはりそのままではエサにならないと思われる。
そこで、早速Amazonでゾウリムシを探して購入してみた。このゾウリムシにはナゾの錠剤(取説みたら強力ワカモトでした)が10錠付いていて、取説にはこれを水500mlに1錠入れた水で飼ってねって書いてある。
早速ペットボトルに1錠入れ、購入したタネ水を投入する。ゾウリムシはこれで完了(フタは半開け)。毎日ペットボトルを振ってエアレーション以外は放置です。
すると1週間ほどでペットボトルの上にウジャウジャとゾウリムシが発生してました。これをミジンコに少しあげてみたところ…。
翌日には子ミジンコがチラホラみられるようになり、数日で瓶いっぱいのすごい量に増殖。はじめてミジンコの増殖に成功したことを実感しました。
ミジンコを増やすには食べ物が重要そうというのは前回10月15日の投稿で書いたのですが、その後も発酵させたムックリワーク水(少量の飼育水に活性炭ろ過水500mlにムックリワークをスプーン2杯入れて1週間放置)で微増させながら細々と維持を続けていました。
水道水由来の活性炭ろ過水にはほぼ微生物はいない。一方で飼育水にはいろいろな微生物が含まれるので、このタネ水にどんな微生物がいるかでミジンコ向けムックリワーク水の成否が分かれるのではないか。
調べてみると自然界におけるミジンコのエサは、バクテリア、原生動物、藻類などのようです。つまりミジンコより小さなプランクトン。カニガラや米ヌカから作られるムックリワークはやはりそのままではエサにならないと思われる。
そこで、早速Amazonでゾウリムシを探して購入してみた。このゾウリムシにはナゾの錠剤(取説みたら強力ワカモトでした)が10錠付いていて、取説にはこれを水500mlに1錠入れた水で飼ってねって書いてある。
早速ペットボトルに1錠入れ、購入したタネ水を投入する。ゾウリムシはこれで完了(フタは半開け)。毎日ペットボトルを振ってエアレーション以外は放置です。
すると1週間ほどでペットボトルの上にウジャウジャとゾウリムシが発生してました。これをミジンコに少しあげてみたところ…。
翌日には子ミジンコがチラホラみられるようになり、数日で瓶いっぱいのすごい量に増殖。はじめてミジンコの増殖に成功したことを実感しました。
いきなりミジンコです。
夏のお祭りで子供が金魚を掬ってきて、順調に育てられているので餌のミジンコ培養したいなと。
Amazonでエサ付きのミジンコを購入するも、一回目タマミジンコ、二回目オオミジンコ共に全滅させてから飼育環境についてあれこれ調べるも有効な培養法は未だ見つかっていない。
有名なユーチューバーたちは、めっちゃ簡単、どんなことしても殖えると仰るばかり。何かコツがあると思うけど。
過去に生クロレラ、鶏糞、ムックリワークなど、いくつかの群に分けて飼育するもどれを使っても上手くいかず、大体4日くらいで親ミジンコがいなくなり、7日後には全滅してしまう。
即死しているわけでは無いので、エサが無いのか?。
ひとつ確かなのは、我が家ではこなれた飼育水やグリーンウォーターを使っていない。
よくよく観察すると、いきなりリセットしているユーチューバーも、しれっと古水やグリーンウォーターをちょっと使っていたりする。
要はミジンコが直接食べられるバクテリアやプランクトンがある程度おる水なんちゃうか。
実は三度目の正直、初めてミジンコが増えていそうな水槽をようやく作れたので、そやつを立ち上げた時の記憶を紐解く。
10/11にわずかに生き残っていたタマミジンコ3匹からの逆転にかけてみた。
すると10/15時点で20匹ほどに殖えてました。
金魚とメダカの飼育水の水質をチェック
金魚は3匹を10Lの水に投げ込みフィルターを入れており水換え後4日目。亜硝酸が結構高く、すごく透明な水に見えますが結構汚れてますね。意外とバクテリアも多いのかな。pHは弱酸性。
メダカは仔魚が6匹、5Lの水に投げ込みフィルターを入れており水換え後4日目。亜硝酸、硝酸共に低いレベルです。pHは弱アルカリ。
我が家にある古水はこんな感じです。
そこで、初めて殖えたミジンコ水槽ですが記念に水質を測定します。pHはメダカ水槽より若干酸性寄りではあるものの亜硝酸も硝酸もほとんど無いみたい。
発酵させたムックリワークを毎日キャップ二杯あげてます。沈殿物ほど水は汚れていない。
このまま殖えてくれ!!
夏休みの最終日、キャンプで訪れていた岐阜県高山市ともお別れ。実はまだ、高山ラーメンを食べていない。
市役所の駐車場に車を停めて観光客が多く通る高山駅から古い街並みが残る上三之町への入り口にあるラーメン店 らーめんふくちゃんを訪ねる。
お昼は14時までの営業。私は中華そば(800円)を麺大盛り(200円)にして注文。
中華そばは極細麺にクリアな鶏ガラ出汁なのに複雑で奥行きのある味わい。私好みです。麺をすすり、スープを一口飲む。この繰り返し作業が毎回嬉しい。
一緒に訪れた家族は高山ブラックラーメン(900円)を注文
ブラックラーメンはガツンと来る醤油の風味と単に醤油がらい訳ではなく旨味や甘みも感じる濃厚な一杯。太麺だけどスープが濃いのでこのくらいがいい。正直、もう一杯食べれるなら食べて帰りたいくらい。
周辺は人気店がひしめく激戦区。そんな中で磨かれる一杯が高山ラーメンの魅力になっているのかも。
ごちそうさまでした。
豊中市の阪急曽根駅を出てすぐ、ダイエーの6階には、すごく歴史のあるであろう町中華の若水さんがあります。
ここは町中華好きの間では、すごく有名でボリュームたっぷりな定食がリーズナブルに食べられるのです。
日曜日のお昼13時ごろということもあり、30分ほど待って入店。
名物のえび天定食を頂きます。注文して待つこと10分。待望のご対面です。
えび天定食は大きなエビが6匹と、ライス、スープが付いてます。このボリュームで860円とは驚きです。
味はもちろん美味しいですよ。シャキシャキキャベツと共にマヨネーズで食べるもよし、塩コショウでサッパリもよし。
また食べたいのですが、ダイエー建て替えのために10月で営業を終えられるそう。もう一回行けたらいいな。