ありがとう万博!大阪関西万博ファイナル

2025年10月13日 

半年にも及ぶ大阪関西万博が今日終わりを迎えた。

4月13日の開幕日には行けなかったが、その後週末に空き時間を見つけては訪れて、訪問回数は15回を数えた。

最終日は17時からの西ゲート予約枠がなんとか取れたので、万博に、そしてスタッフの皆さんに最後のありがとうを伝えに行く。

当然ながら17時からの入場ではパビリオンの予約はおろか、当日予約は取れないので、見る系が中心となるります。

残るメインイベントは18:35からの花火、19:10からの水上ショー、19:38からのドローンショーです。

そう言えば、これらのショーはまだ一度も大屋根から見たことがない。大屋根から見る花火はきっと圧巻なんだろうな。ドローンは羽根の音聞こえるかな?とか考えながら大屋根リングの真南を目指す。

西ゲートは30分ほど待機列はあったが16:40ごろには入場でき、大屋根リングへ。

真南は上段、下段とあり、上段に上がるスロープもあるのでショーの見学には最良のポイントです。16:50に到着しましたが座込みは禁止なので18:35の花火までは立って待ちます。

2時間近くありましたが15回分の思い出がありますから嫁と一緒に行ったパビリオンの思い出話をしながら待ってました。

西の空はだんだんとオレンジ色から紫色、深い青と色が変わっていく様子も味わい深いものです。

そしていよいよ18:35

めっちゃショートですが近いって言う雰囲気が伝わるかな。

花火はいつもより多めの特別バージョンだったそうですが、毎回上がる花火は違うので特別感はあまり感じませんでしたが、大屋根で見る花火は格別でした。

19:10からの水上ショーは確かに見やすかったですがスピーカーやプロジェクションマッピングはやはりウォータープラザ側から見るのが前提のためかあまりストーリーは良い感じには観覧できずちょっと期待はずれだったけど、噴水ショーは全体が見えて綺麗でした。

19:38からのドローンショーはスペシャルバージョンでした。途中ドローンからの花火が垂れる演出とラストにミャクミャクが現れる演出が追加され、ファイナルにふさわしいプログラムとなりました。

最後消えゆくミャクミャクに「あーいよいよ終わりか〜」と言う想いが重なり寂しさ倍増の演出でした。

最後に万博らしいものが見られて良かったです。

最後にパビリオンの前を通り外周を抜けて西ゲートのタクシー乗り場へ。この日の待ち時間は90分。

21:15くらいに並び始めてタクシー乗れたのが22:45だったので本当に90分かかりました。まだまだ列は伸びていたので、後ろの人たちは本当に帰れたのでしょうか。

23:09の桜島発の列車で帰路に着きましたが、大阪在住の私で最寄駅までが最終列車だったので、他県からの人は帰らない覚悟で来ていたのかもしれませんね。

やはり大混雑な最終日でしたが、それでも万博ではいい思い出がたくさんできました。運営の多くの皆さんありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

しばらくは万博の写真や動画を整理しながら思い出に浸りたいと思います。

空飛ぶ車はクルマではなかったが未来を感じるイカツイやつだった。

2025年10月6日 大阪関西万博

閉幕までラスト1週間。10/1からモビリティフューチャーエクスペリエンスでANA HDが提携しているJoby Aviationが運行する空飛ぶクルマのデモ飛行展示が始まっています。

大型ドローンと揶揄する人もいるが、やはり未来を感じる展示のひとつで、離陸する瞬間を見るとやはり感動する。

デモはフェンス越しで

プロペラの音はそれなりにあるもののヘリコプターほどの爆音はなく、風もほとんど感じない。

解説によればヘリコプターの1/100の音量とのこと。

メカニズム的にはオスプレイに近いらしいが、大きな違いは電動であること。

5人乗りで300km/hで飛行でき、関空梅田間を10分で結ぶそうです。

早く実用化して欲しいな〜。

ゴッホ展(神戸市立博物館)

2025年10月5日 芸術の秋。神戸の市立博物館でゴッホ展みてきた。

今回の展示の目玉はこれ。ゴッホの「夜のカフェテラス」

黄色が本当に鮮やかで印象的な作品でした。この写真は本物を並んで写真を撮ってきたものです。

普通の美術展だと写真撮影ダメなんだけど、この作品を含めて何点かは写真撮影OKでした(フラッシュと動画はダメ)

ゴッホは1853年にオランダで生まれて、1880年から画家を目指したと言われており、1890年に生涯を終えるまでの僅か10年間で偉大な画画になったことになる。

天才とはこう言う人なのかもしれませんね。

人間としてもドラマティックな人で、モデルに雇った未亡人の女性や、身重の娼婦を本気で好きになってしまったり、ゴーギャンと一緒に住んでいたけど仲違いして弟のテオに助けてもらって一度は仲直りするも、再び喧嘩して絶交したり色々やらかしている人間くさい人なのです。

多くの作品はオランダのクレラーミュラー美術館が収集したもので、早くからゴッホの魅力を見出しコレクションしてくてたミュラー氏の功績により、我々もゴッホの作品を見られる訳で、大変ありがたい話です。

ゴッホは静物の表現技巧にこだわりの強い画家でもありました。
こんな有名な作品も写真OKとは太っ腹。
重厚なモダン建築にもこんなに映える自画像ってあります?。かっこいい。

万博も終盤ですな。

今日は9月21日(日)です。ようやく猛暑を抜けて正午でも30℃くらいになりました。

連日20万人規模の来場者が訪れているらしい大阪関西万博ですが、12:00枠の西ゲートは待ち時間ゼロで通過できました。

事前のパビリオンの予約は全滅で、当日予約も全く取れないので、並ばないと入れないところに行きたいと思います。

まずはルクセンブルク館。12:30から並びました。待ち時間なんと4時間…。

ルクセンブルク館の向かい、大屋根の下に待機列が
列はこんな感じ。午後からは日向になりますが帽子があれば耐えられるレベル

待機列は20分に一度くらいのペースでごそっと動くので折りたたみ椅子があればいいですね。

パビリオン前の待機列に移れたのは14:10くらい。だいぶゴールが見えた感じがします。

パビリオン前の列は10分ごとに25人くらい動く感じ。ここからはあと1時間くらいです。
ルクセンブルクはフランス、ドイツ、ベルギーに囲まれた内陸の国で神奈川県とほぼ同じ大きさらしいです。
入り口にARのコンテンツがありますが、楽天モバイルでは回線細くて開きませんでした。相変わらず使えねーな!
この球体はディスプレイのパネルでできてます。手元のモニターを操作するとルクセンブルクのテクノロジーを教えてくれます。
球体の次は寝転がって見る系の360度スクリーンでルクセンブルクのいいとこ紹介

正直、4時間待って見るほどではないものでしたが、映像は綺麗でした。

パビリオンの出口にあるDOKI DOKI FOODではホットドッグ、ハンバーガー、ビールなど楽しめます。
お値段は万博価格ですが、お味はちゃんと美味しい。
このデカいソーセージはマジ美味かった。

その後、嫁さんが当日予約を頑張って入手したヨルダン館に。昼なのにヨルダン。

家庭でヨルダンコーヒーを淹れる道具らしい。
インディージョーンズで登場したペトラ遺跡はヨルダンなんだ!
ヨルダンから22トンも輸入したという砂漠の砂。何万人が踏みしめたのか分からんから、裸足って少し怖い😱

ヨルダン館を出たら、すぐ隣のペルー館が入場規制を解除したところで、すかさず入る。行列に入れば30分くらいで入れたかな。

天空の都市 マチュピチュに行った気分になれると噂のペルー館
これが想像以上に良い映像で、すっかりマチュピチュの虜になる
あとペルー館で無料配布していたペルーのブドウを使った蒸留酒「ピスコ」を使ったピスコサワーが思いの外美味しくてびっくり。おかわり貰っちゃった。
ペルー館の外のキッチンカーからはすごいいい匂いがするのさ。買っちまうよな。
今日のところはまだはさようならは言わないよ。また10月も来るからさ。

そんなこんなで、今日は事前予約全部ダメでしたが、パビリオン3つ回れて満足でした。

JR桜島行きシャトルバスは20時台の予約はもう取れない日が続いております。予約がない人は19時台までで帰ろうね。

楽天モバイル使えない

2025年8月に携帯の買い替えを機に楽天モバイルに乗り換えた。

カード会社が楽天カードってのもメリットあると思ったし、楽天は株主でもあるので応援したいという思いもあった。

しかし、使ってみると通信環境が酷すぎる。日常的にストレスを感じるレベルで、もうmineoに戻りたくなってます。

具体例を挙げると、私関西在住ですが最寄りのダイエーて店内からアイイオンアプリが開かない。地下鉄のトンネルで通信が途切れる。通勤時間帯は梅田や三宮などの人混みて繋がらない。万博は通信できるエリアにムラがある。などなどいろいろなシーンで楽天モバイルを感じる。

回線は遅くてもいいけど最低限繋がる事が大事だと思うので、こんな状況なのにCM打って新規回線の募集してるなんて通信事業者としての姿勢も問題と思う。

今度会社に質問してみようかな。

イタリアパビリオンありがとう!大阪関西万博(7回目)

今日は9時台の予約が取れたので早めの入場。そして10:00にはイタリアパビリオンの当日入場列に並んだ。

すでに列は大屋根2ブロック分にウネウネ状態。

さて、何時に入館できるだろうか。

答えは14:30入館。実に4:30も並んだのだった!。

ですが、さすが人気NO.1パビリオン。頑張って並んでも価値ある「本物たち」が大阪で観れられるのだ!

ミケランジェロの「キリストの復活」
西暦150年ごろ古代ローマの彫像
「ファルネーゼのアトラス」

カラヴァッジョの「キリストの埋葬」
天才レオナルド・ダ・ヴィンチの手記

これでもかと本物のお宝を展示してくれています。

イタリアありがとう。本当に感動しました。

そしてこの日は他にもインドパビリオン、ブルーオーシャンも見学でき、COMONS Dにも入り、充実しました。

偶然横を通ったら待ち時間無く入れるとアナウンスがあったインドパビリオン。

昼食はフードコートのすぐ横の中華料理店「魯園菜館」さんで坦々刀削麺を頂く。ボリューム満点で満足の一杯でした。味がいいのと、初めて食べた刀削麺がモチモチで美味しかった。

魯園菜館(ろえんさいかん)の坦々刀削麺 1480円

休日ランチ 阪神百貨店アジアン屋台飯フェアに行ってみた

去年も行ったアジアン屋台飯イベント。

台湾、タイ、シンガポール、カンボジアなどのアジアン屋台飯を食べられる。関西圏のアジアンレストランが集結しているみたいです。

おなじみ台湾のチーパイ。台湾の屋台でお目にかかる胸肉一枚を揚げた大きなやつがダイヂーパイ。これは半分サイズのチーパイ。
チーパイには台湾のビールがよく合う。
こちらも定番だけど美味しいベトナムのフォー(牛、豚、鶏のミックス)
フォーのお供はインドネシアのビール
こちらはインドネシアのアヤムゴレン。〇〇ゴレンは〇〇を揚げたものとの事。じゃナシゴレンは?と思われた方。〇〇ゴレンには炒めるって言う意味もあるとか。

夏休みの昼のみはなんだかんだでお金を取られてしまいますね。

そんなあなたに朗報です。チーパイは自分で作れます。

チーパイ作り方(胸肉1枚)

  • 胸肉の皮をとり、半分に切れ目を入れて開いたら麺棒でバシバシしばいて薄っぺらくします。
  • 醤油大さじ1、酒大さじ2、砂糖小さじ1、塩小さじ0.5、すりおろしニンニク大さじ1、すりおろし生姜大さじ1、五香粉大さじ1を混ぜたつけだれにしばいた胸肉を漬け込んで1時間以上冷蔵庫で寝かせます。
  • 冷蔵庫から出したら溶き卵に潜らせ、片栗粉とコーンスターチを1:1で混ぜた粉をまぶして160-170℃の油で揚げます。

簡単でしょ。

五香粉はスーパーにもありますが自分でも作れますので大量に用意して色々な料理に使ってみてください。

五香粉の作り方

  • シナモンパウダー 1
  • 八角パウダー 1
  • フェンネルパウダー 1
  • 花椒パウダー 1
  • クローブパウダー 0.5

上記の材料を混ぜて完成。チーパイのほか、ルーローハンなどにも使えます。

イカメタルのMVPエギたち

2025年8月9日

鳥取市の賀露漁港から出航。一発丸さんにお世話になりました。

1匹目はおチビちゃん

イカメタルで活躍したエギくんたちをご紹介

オモリグで大剣を引き寄せた3.5号のエギくん
メタルではこの2つが良型を次々に引き寄せた。2.5号のニンジンと1.5号のゼブラオレンジ

仕掛けは全て手作りです。元々絡まりやすい仕掛けなので4〜5セットは持って行ってます。エギに絡まると外すよりチェンジの方が手返しがいいです。

自作だと回収した仕掛けからそのまま再生できるので無駄もありません。

エダスは20センチでなるべる無駄がないように結線しています。大体13から15センチくらい

この日の釣果はこの量があと3セット。朝11時から捌き始めて、途中休憩を挟みつつ全て終わったのは夕方の17時。
お昼は胴体部分の身アラを使ってイカスミパスタを作りますかね。
大量のイカスミを使ったのでめちゃ味濃くてうまい。白ワインとレモン酎ハイがよく合います。

ゲソは塩揉みして汚れをとり100均の冷凍バックに、胴体は皮を剥いてラップで包み解凍後にそのまま食べられるようにそれぞれ小分けして冷凍します。

今回で一年分のイカ刺しはゲットできたかな。

DAIWAエメラルダスX LT2500-XH-DHを買ってみた。

2025年7月19日

ダイワのエギング定番リール。

DHなのでダブルハンドル仕様です。これにシマノの0.4号セフィアBを合わせて使います。

この仕様でエギングだけでなくオモリグもやる予定。

ダブルハンドルのノブはベアリングが入っていないっぽいので、後ほどベアリングを入れる予定です。

大阪関西万博(5回目)

2025年06月29日

なんだかんだで5回目の訪問。

ただいまの気温は33℃で、焼かれる暑さの万博会場です。

西ゲート11時の入場で、すぐに台湾パビリオンTECH WORLDへ。予約なしで並びます。

ちなみに炎天下で死人が出ないように無制限に並べるわけではなく、並ぶのも制限してると思いますが、しばらくすると案内されるので近くで列ができるのを見逃さないように!

予約なし列に並んだら30分くらいで入れたものの、屋根の無いところに並ぶので相当煮えます。こころせよ。

TECH WORLDでは最新のプロジェクションマッピングを使った没入型の映像を体験できます。またショップではレトロな雰囲気のお土産やタピオカドリンクなどが買えます。

TECH WORLDの売店で買った四季春フルーツティー 950円也

ランチはあまり並んだ経験は無いが、今日はフードコートもいっぱい。

アフリカのレストランには期待してたのに、クスクスが3900円のセットしか無いってなに?。そんな高いクスクスいらんわ。単品求む。

西ゲートまで移動して、オープンしたてのスパイシーレストランへ。ここは値段書いて無いけどナンカレーが2500円前後なので、まあ許せる範囲。

タンドリーチキンカレーを美味しく頂きました。

妻がマサラティー(いわゆるチャイ)を購入。容器は持ち帰れるみたい。

あと、一本700円なのに、2本だと990円のバングラデシュの木製フルートが気になるって話してたら、嫁がマサラティーを買うついでに買ってきやがった。

この笛どう吹くん?。横?縦?

その後、三菱館に当日予約取れたので入るが、映像のみ。しかも録画、録音、写真が禁止。

ビデオだけでちょっと肩透かしを食らった三菱館

たくさん並んだけど、意外と楽しかったフランス館。列はボーネルンドの遊具を挟み四回くらい折り返します。めっちゃ長蛇で引きますが、意外と40分くらいで入れました。

めっちゃ見えてるゲドええんか?

その後、並んでサウジアラビア館に入ったら、突然プロジェクションマッピングが始まるが兄やんが一人芝居をするだけで、全く意味が分からんかった。

夜に癒し映像を流されると眠くなるって

今日はTECH WORLD(台湾)、三菱館、フランス館、サウジアラビア館に行けて結構満足。

帰りのバスは時間は関係ないですがとにかく予約はしておきましょう。