MTBオーバーホール その2

スペックも確認できたので、まずはペダルの交換に入る。

ペダルはナットで止まっているので、ワコーズのラスペネを吹きかけ30分放置して解体に臨む…が、一向に緩む気配はない。

そこでクランクを解体して、ネジ穴を確認するとスチールのボルトのサビとクランクのアルミが一体化しているような感じでガチガチになってました。

そしてペダルは4点あったネジが2点無くなり、2点は外れかけという悲惨な状態。

残念ですが、このクランクの再利用は諦めて、更新となりました。

新たにチョイスしたのはシマノのMTBコンポ ALTUSシリーズのクランクセットFC- M311 ALTUSの175mm 42-32-22Tのギアクランクセットです。

クランクを外して気がつきましたが、ボトムブラケットもゴリゴリしててグリス切れな感じ。カセットタイプなので、これも交換しました。

ノギスは持ってなかったので、普通のメジャーで測ったのですか、クランク長は110mm、内径68mmと思われたので、シマノのNU-55,110mmを購入しました。シマノにはNU-28というBBもありますが、こちらは同一規格ながら一部にプラ部品を使用しているので、よほどの理由がない限り、BBは55シリーズ一択で良いようです。

クランクとBBを交換するための工具

  • コッタレスクランク抜き 800円
  • 六角レンチセット 2500円
  • BBツール 1000円
  • 32mm ソケット(BBツール用) 1000円
  • 1/2スピンナー(32mm ソケット用)2500円

クランクは、クランク抜きを使えば簡単に抜けました。

BBは左側(ギアが無い方)は比較的簡単に取れましたが、右側がむちゃくちゃ固く、50センチもあるスピンナーを使っても全く歯が立たず、仕方がないのでサイクルあさひのメカニックさんに助けてもらいました。メカニックさんも格闘すること15分、インパクトを使ってようやく外してました。

BBは肝心のシールが削れており、もはやどんな規格かも不明な状態でした(汗)。

BBが外れたらこっちのもんです。あとはBBホールをサビ取りして、グリスアップして、BBを取り付けて、クランクを取り付けて、ペダルを付ければ完成です。

しかし、ここでトラブル発生。

ギアクランクの出っ張り(なんでこんなに出っ張ているのか不明)が、フレームを削っているではありませんか!

入っていたBBのクランク長は110mmでしたが、シマノのコンポを付けるにはあと10mmくらい長いクランクが必要なようです。

今回はちょっとBBの締め込みを甘めにして、回避しましたが、早めに交換したいところです。

今回はBB外しに思いのほか時間を取られたため、ここで時間切れ。続きはまた次回

MTBオーバーホール その1

部品は買ってから一度も交換していない。
スペシャライズド HARDROCK A1

まずはスペックをチェック
フレーム  アルミ製
フロントフォーク RockShock JETT
BB  ラベルが剥がれてわからない。カセット型110mmくらい。内径は68mm
ギアクランク スペシャのロゴ付き よく分からないクランクとギア 42-32-22T
チェーン 不明
フロントディレイラー シマノACERA
リアディレイラー シマノ ACERA
スプロケット シマノ 不明 7s
ブレーキセット 不明 Vブレーキ
ブレーキレバー、シフトレバー シマノ ACERA
ハンドルバー スペシャオリジナル
サドル 唯一交換してあるパーツ 不明
ペダル 初めから着いていたらしい 不明
ホイールセット 26×1.5 アルミ製 不明
タイヤ 不明
チューブ 不明

一応、シマノのMTBコンポを載せることが考えられた設計なのかと思う。また、ホイールはアルミ製だと思われるが、スポークニップルが割れてグニャグニャ状態だし、

よって、フレームとハンドル以外は全部交換ということで。

マウンテンバイクオーバーホール

妻のマウンテンバイク。

Specialized HARDROCK A1

購入からかれこれ15年以上経過している。

ペダルが壊れたという事で、ペダルの交換を依頼されたんだけど、これが固くて全く外れない。

色々調べてみると、毎日通勤に使うようなスポーツバイクは5000キロまたは、2年くらいでコンポのメンテナンスをやらないとダメらしい。

改めて嫁の自転車みると、以下の不具合が確認された。

  1. そもそもペダルが破損
  2. ペダルがクランクから外れない
  3. BB、ハブのゴリゴリ感
  4. ホイールの振れ
  5. ブレーキパッドの極端な消耗
  6. ワイヤーのサビ
  7. アウターケーブルのひび割れ
  8. ディレイラーの調整効かない
  9. SISのプラパーツ破損

以上のように沢山の不具合があり、非常に多くの修理を行うことになったので、その備忘録を作成したいと思います。

 

20171204の1日

今日の出来事をダラダラ書く

夜中 iPhoneが再起動を繰り返すため、バイブがうるさく、睡眠の質が低下。なんか眠いし、気だるさがすごい。

なんでもiOS 11.2の不具合らしい。7と8の現象ってネットにあったけど、6でも発生してました。

通知を全切りにして改善。iOS 11.3にアップデートで治るそうな。

5:15 起床

6:05 出発

8:20 出社

9:00 全社プロジェクト

13:00 社長室にてミーティング

13:30 固定資産管理システムの稼働説明会

14:00 メール、書類片付け

16:00 バリデーション検討会

17:00 メール、書類片付け

19:20 退社

21:30 帰宅

晩ごはんはししゃもと、煮物、何故か肉まん

明日は寒いらしい。

警告
警告
警告
警告

警告。

警告
警告
警告
警告

警告。

焼き鳥 のんちゃん

写真を撮るの一切忘れていましたが、神戸三ノ宮の焼き鳥のんちゃんは老舗の焼き鳥屋さんです。

から揚げが美味い。

ハツが美味い。

後輩二人が昇格試験に臨むので、一発気合を入れに連れて行きました。

のんちゃん別館がリニューアルしていてびっくり。

 

失敗と反省

部下からの報告を鵜呑みにして、現場確認を怠ったため、初動が遅れて本質を見誤ってしまった。

シュリンク包装機のトラブル。
大型機が故障していたが、小型機で対応していたパートさんが負荷が高いと不満を言っていた。
数が少ないからと対応をお願いしていたが、いよいよ体調不良を訴えられた。

しかし、本質は装置のメンテナンス不良で加熱裁断がうまく機能せず、そのため力一杯装置を押さないと切れないという初歩的な問題だった。

装置もパートさんも悪くない。保全不備を見過ごしていた我々の責任である。

装置の使いにくさには必ず原因があるということだ。

大阪トンテキ

大阪第三ビルの地下一階と、二階にある豚肉料理の店。

うまさ★★★★☆

ボリューム★★★★★

厚切りの豚ステーキ(トンテキ)や、薄切り肉を使った生姜焼き、丼などがあります。

だいたい千円前後。

200gのトンテキ定食は880円から

写真は300gのトンテキ定食 大 1080円です。

味噌汁とご飯がついてます。ご飯はお代わり無料。

ちょっと並ぶかもしれませんが、300gもペロリと食べれちゃいますよ。

広島県 関西一

広島県 東広島市 安芸津町 柄酒造の酒です。

牡蠣をはじめ魚介が美味しい地域なので、クセが少なく軽めながら米の華やかな香りが良いお酒に仕上がっております。

焼き牡蠣や、蒸し牡蠣と相性バツグンです。

安芸津の酒は、酒都として知られる西条を含め、広島の酒のルーツになったと言われているそうです。